就活の時期、最近の就活事情を耳にしますが、自分の時と比較すると大きく違いを感じるのは
「成績より人物重視」をする企業が増えている事です。
近所に市役所にお勤めの方がおられます。
最近、体調が悪そうで、元気がないので声をかけました。
すると、「新入社員に悩まされている。鬱になってしまい精神科に通っている」と言うのです。
「有名大学を出た新入社員が、学歴で先輩や上司に対する態度を変えて来る」と言うのです。たまたまその方の部署に、そういった人が入ったと言えばそれまでですが、それでもありえない話ですね。
仕事を頼むと、期限がきてもやらない。注意すると「自分でやれば」みたいな事を言い返されるそうです。
「自分はこんな雑用をする為に就職したのではない。頭の良さを活かす為にもっとレベルの高い仕事をしたい」と言いだすのだそう。
上司であるご近所さんは、40歳。よくこんな年上の上司に対して、偉そうにできるなと呆れる。
親の教育からやり直すべきです。
人間として、マナーとして間違っていますね。
そう言えば、自分の知り合いにもいました。
大企業に就職した娘さんが、一年目に、「雑用しかさせてもらえない」と親に愚痴り、母親が職場に来て、上司に怒鳴り込んだという話を聞きました。
呆れてしまいました。
その他にも、有名大学で首席で卒業するほどの有能な子で、一流企業に入ったものの、やはり「自分より上司は頭が悪い、そんな人の指示なんて聞きたくない」と言いだし、人間関係がうまくいかず辞めてしまいました。
能力は高いのに、人間として未熟で、成長していない人が、自分で自分の人生をダメにしてしまうのは、もったいないと思います。
ブラック企業とか、上司の意地悪とかで、潰される訳ではなく、自分でダメにするなんて。
これは、子どもの時から積み上げていくものなので、「勉強さえできれば良い、将来は安泰だ」とは言えないという事です。一番は人間性。それが自分で自分を救う最大の武器、魅力になるのですね。
「成績より人物重視」をする企業が増えている事です。
近所に市役所にお勤めの方がおられます。
最近、体調が悪そうで、元気がないので声をかけました。
すると、「新入社員に悩まされている。鬱になってしまい精神科に通っている」と言うのです。
「有名大学を出た新入社員が、学歴で先輩や上司に対する態度を変えて来る」と言うのです。たまたまその方の部署に、そういった人が入ったと言えばそれまでですが、それでもありえない話ですね。
仕事を頼むと、期限がきてもやらない。注意すると「自分でやれば」みたいな事を言い返されるそうです。
「自分はこんな雑用をする為に就職したのではない。頭の良さを活かす為にもっとレベルの高い仕事をしたい」と言いだすのだそう。
上司であるご近所さんは、40歳。よくこんな年上の上司に対して、偉そうにできるなと呆れる。
親の教育からやり直すべきです。
人間として、マナーとして間違っていますね。
そう言えば、自分の知り合いにもいました。
大企業に就職した娘さんが、一年目に、「雑用しかさせてもらえない」と親に愚痴り、母親が職場に来て、上司に怒鳴り込んだという話を聞きました。
呆れてしまいました。
その他にも、有名大学で首席で卒業するほどの有能な子で、一流企業に入ったものの、やはり「自分より上司は頭が悪い、そんな人の指示なんて聞きたくない」と言いだし、人間関係がうまくいかず辞めてしまいました。
能力は高いのに、人間として未熟で、成長していない人が、自分で自分の人生をダメにしてしまうのは、もったいないと思います。
ブラック企業とか、上司の意地悪とかで、潰される訳ではなく、自分でダメにするなんて。
これは、子どもの時から積み上げていくものなので、「勉強さえできれば良い、将来は安泰だ」とは言えないという事です。一番は人間性。それが自分で自分を救う最大の武器、魅力になるのですね。